分娩

普通分娩(経腟と帝王切開)
だけでなく、ご希望があれば
和痛分娩も行っています。

当院の分娩方法

自然分娩

医療的な介入をしない自然なお産です。

和痛分娩

陣痛のピーク時に筋肉を和らげる薬を注射し、痛みを一時的に和らげる分娩方法です。痛みをまったくなくしてしまうまで麻酔をかけてしまうと、いきむことができず分娩時間をかなり要するようになり、吸引や帝王切開になる可能性が高まります。
和痛分娩は麻酔の深さや量を上手にコントロールすることで、痛みを和らげながら自然に、自力で生むことができる分娩方法です。痛みが全くなくなるわけではありませんが、通常の分娩で痛みが100あるとしたら、半分くらいまでその痛みを抑えるイメージです。和痛分娩後「痛かった!でもよかった」と笑顔で赤ちゃんを抱けるくらいだとお考えください。

帝王切開

前回のお産が帝王切開だった場合、基本的に当院では帝王切開を行っています。子宮に薄い部分があるなどした場合、自然分娩はお母さまと赤ちゃんの命を危険にさらすことにつながるからです。前回の帝王切開でどう縫われているかを当院の医師がしっかり把握しており、その場合も慎重に見極める必要があります。

和痛分娩について

当院では、ご希望の方に『和痛分娩』を行っております。
和痛分娩では出産の痛みを5~7割ほど軽減しリラックスした状態でご出産いただけます。
痛みの感じ方には個人差があります。
ある程度の痛みは残りますが、自分でいきむことができ、より自然な形での出産となります。
赤ちゃんを産んだという実感があるので、痛みに対する不安が大きいが自然な分娩を望む方などにおすすめです。

和痛分娩

“無痛”ではなく“和痛”とする理由

『無痛分娩』と『和痛分娩』とに医学的に明確な定義はありません。 和痛分娩では背中に麻酔薬を入れることによって痛みを緩和します。麻酔薬の量を調節すれば、痛みの全くない状態にすることができます。痛みの全くない出産は、お母さんにとってとても魅力的であると思います。しかし、痛みがなくなる反面、おなかや足への力が入れにくい状態となります。 上手くいきむことができず、自力で赤ちゃんを押し出すことができなければ、お母さんのおなかを押したり、赤ちゃんの頭を器械でひっぱるような分娩(吸引分娩、鉗子分娩)となります。
このような分娩は、お母さんにも赤ちゃんにとっても合併症のリスクが高くなります。

そのため当院では、すべてのお母さんに自力自然な形安全な出産をしていただけるように麻酔を調節しております。 ぜひ、赤ちゃんを産んだという実感のある素晴らしいご出産を経験してください。
和痛分娩につきましては、クリニックとして可能な限りの対応をいたしますが、状況により対応できないこともありますのでご理解とご了承をお願いいたします。和痛分娩説明会を毎月開催しております。ぜひご参加ください。

和痛分娩の説明会

ご希望の方に和痛分娩を行っていますが、和痛分娩にもメリットとデメリットがありますので、当院では和痛分娩の説明会を開催しています。
妊娠10週~34週までの方にご参加いただけます。 
ご主人さまのご参加も可能です。 
また、当院で分娩予定ではなくても、ご参加いただけます。 
お気軽にお問い合わせください。 

説明会 メニュー

  • お産はなぜ痛いの?
  • 和痛分娩のメリット・デメリット
  • 和痛分娩の具体的な方法
  • 和痛分娩による、母体や赤ちゃん、授乳への影響は?
  • 実際に和痛分娩を受けるための知識

※説明は院長が行います。説明会と同時刻に分娩の進行がある場合は、やむを得ず延期または参考資料にて代えさせていただく場合がございます。ご来院いただく皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、予めご了承くださいませ。

里帰り分娩

里帰り分娩の予約には、一度当院への受診が必要になります。できるだけ14週までに受診いただけるようお願いします。お電話にてご予約ください。
出産予約についてはお電話にてお受けできますが、当院で事前に受診している必要があります。
当院への転院は、妊娠32週までにお願いしています。
ご来院の際には、母子手帳、検査結果(紹介状に記入されている場合もあります)をお持ちください。

分娩タクシー

陣痛発来時に、タクシーがお迎えにうかがい、当院まで安全にお連れするシステムを導入しています。
お一人の時に陣痛がはじまっても安全に当院までいらしていただけるよう、当院で分娩される方のために、『三和交通』と独自の契約を結んでいます。
当サービスのご利用には、事前登録が必要です。タクシー会社の『三和交通』ホームページで事前登録を行っておいてください。
https://www.sanwakoutsu.co.jp/

分娩タクシー
対象の方 当院で分娩をされる方
登録方法 タクシー会社様のホームページにてご登録をお願いします。
※登録が済みましたら当院にご連絡ください。
陣痛発来時 1.当院へお電話をいただき、来院予測時刻及び、陣痛タクシー使用の旨をお伝えください。
2.タクシー会社に、陣痛タクシー依頼のご連絡をお願いします。

※出血や腹痛などの症状を伴った場合は、陣痛タクシーでは対応できない場合がありますので、当院での電話窓口にてご相談ください。
※配車にかかる時間及びご自宅から当院までの時間を考慮して早めにご連絡をお願いします。
料金システム 当院でタクシー料金の補助(上限3,000円)をさせていただきます。
超過分につきましては、退院時に受付で精算させていただきます。(料金の補助は1回となります。)
提携 三和交通株式会社
お問合せ 電話 : 045-471-6000
医院写真
医院写真
医院写真
医院写真

Contact

おおいウィメンズクリニックへ
お気軽にご相談ください

医師だけでなく、助産師からスタッフまで、
どんなお悩みにもお応えします

045-573-3111

診療時間 9:00~12:00 / 13:30~17:00
木曜・日曜・祝日を除く

ページの先頭へ移動
お電話
WEB予約
ページの先頭へ移動