Contact
医師だけでなく、助産師からスタッフまで、どんなお悩みにもお応えします
045-573-3111
診療時間 9:00~12:00 / 13:30~17:00木曜・日曜・祝日を除く
普通分娩(経腟と帝王切開)だけではなく、無痛分娩を実施
目次
医療的な介入をしない自然なお産です。
無痛分娩とは、出産時に赤ちゃんに負担のかからない麻酔を用いて、出産時の痛みを抑える出産方法です。無痛というと、全身麻酔をかけて全く痛みがない(感覚がない)というイメージがありますが、実際は下半身にのみ麻酔をかけます。そのため、意識をしっかり保って出産に臨むことができるので、赤ちゃんを産んだ感覚がありつつも、痛みを抑えられる新しい出産方法です。
前回のお産が帝王切開だった場合、基本的に当院では帝王切開を行っています。子宮に薄い部分があるなどした場合、自然分娩はお母さまと赤ちゃんの命を危険にさらすことにつながるからです。前回の帝王切開でどう縫われているかを当院の医師がしっかり把握しており、その場合も慎重に見極める必要があります。
当院では、硬膜外麻酔を使用した無痛分娩を行っております。硬膜外麻酔とは、背骨の中の硬膜外空と呼ばれるわずかな隙間にカテーテルを挿入し、局所麻酔により、痛みを緩和します。局所麻酔のため、上半身は意識があり、かつ痛みを伝える神経のみ麻痺させ、運動神経には影響を与えないため、いきむことも可能です。カテーテル挿入時にも麻酔を行うため、痛み自体もほぼありません。また、麻酔は背骨の中の限られた空間に薬効がとどまるため、赤ちゃんまで麻酔の効果はほとんど及ぶことはありません。
・分娩時の痛みを軽減できる
・胎児への麻酔の影響がほぼないとされている
・体力の消耗が少ないため、産後の回復が早い傾向がある
・外陰部や膣の縫合時の痛みがない緊急帝王切開が必要な場合、迅速に対応できる
・陣痛が弱まり、分娩が遅れる可能性があるため、場合によって促進剤や吸引分娩、鉗子分娩が必要になる場合がある
・硬膜外麻酔でカテーテルが誤った位置に入るリスクがあり、局所麻酔薬が血管に入ると中毒症状、くも膜下に入ると全身麻酔のような危険な状態になることがある。ただし、適切な管理と対応により、これらのリスクは最小限に抑えられます。
・かゆみ、発熱、血圧低下、感染症、出血、異常感覚、頭痛などの副作用が生じる可能性がある
無痛分娩を検討されている患者様にとって、最も不安に感じていらっしゃる点の一つは、陣痛のタイミング次第で、無痛分娩を希望していても、できないことはないか?という点かと思います。
当院では、全曜日で無痛分娩へ対応が可能な医師が勤務しているため、いつでも無痛分娩が可能です。
無痛分娩を安全に行うため、「無痛分娩マニュアルおよび看護マニュアル」を作成し、院内での研修や適切な対策を講じております。
麻酔器
あり
除細動器またはAED
母体生体モニター
蘇生用設備・機器
緊急対応用薬剤
上記のように、緊急事態に対応できる機器や薬剤を整備しております。
急変時の対応を整備するとともに、近隣の高次医療機関・周産期センターとの病診連携との密な連携体制を構築しています。
無痛分娩
12万円
時間外無痛加算(時間外の場合)
里帰り分娩の予約には、一度当院への受診が必要になります。できるだけ14週までに受診いただけるようお願いします。お電話にてご予約ください。出産予約についてはお電話にてお受けできますが、当院で事前に受診している必要があります。当院への転院は、妊娠32週までにお願いしています。ご来院の際には、母子手帳、検査結果(紹介状に記入されている場合もあります)をお持ちください。
当院では、診察に向かう、または診察からお帰りになる患者様に向けて、木曜を除く平日9:00~17:00間で、送迎バスサービスを行っております。
お気軽にご利用ください。
陣痛発来時に、タクシーがお迎えにうかがい、当院まで安全にお連れするシステムを導入しています。お一人の時に陣痛がはじまっても安全に当院までいらしていただけるよう、当院で分娩される方のために、『三和交通』と独自の契約を結んでいます。当サービスのご利用には、事前登録が必要です。タクシー会社の『三和交通』ホームページで事前登録を行っておいてください。https://www.sanwakoutsu.co.jp/
併せてお読みください
ご予約・お問い合わせ